葬儀を初めて行う場合、費用がどれくらいかかるのか分からないですよね。
葬儀を行う時には
「できるだけ費用を抑えて行いたい」
「費用は気にしないから内容を重視したい」
「費用と内容のバランスがいいプランが良い」
など人によって希望は異なります。そこでこの記事では、葬儀費用の相場とその内訳を解説しつつ、葬儀の種類別の費用相場も紹介していきます。
この記事を読んでもらえれば、葬儀にかかる費用や費用を抑えるコツなどが分かるので、ぜひ参考にしてみてください。
1、葬儀費用の内訳と相場!

葬儀の費用をネット上で検索するとかなりの価格に幅があり、一見どれが相場なのか分かりづらいです。ただ、最終的には支払う費用を全て計算すると約150~200万円が相場となっています。
この費用というのは以下の3つの費用の合計です。
【葬儀費用の内訳と費用】
・葬儀一式費用:約120万円
・飲食接待費用:約30万円
・宗教者へのお礼:約45万円
葬儀一式費用は、ご遺体の搬送や通夜や葬儀の準備・運営、それに伴う人件費など葬式を行うのに必要な費用です。葬儀費用の大部分を占めているのがこの項目ですね!
飲食接待費用は、通夜や葬儀でふるまわれる飲食代に必要な費用です。また、宗教者へのお礼は、読経や戒名授与のお礼として渡す費用で、地域や依頼する寺院によって料金は異なります。
このように、葬儀の費用には3つの種類がありますが、葬儀の種類や地域によって費用は変動します。
2、葬儀の種類別の費用相場を解説

葬儀費用の相場を紹介してきましたが、葬儀の種類別の費用はまた違います。
先ほど、費用相場として約150~200万円といいましたが、プランによっては100万円以下に抑えることも可能です!
そこでここからは、葬儀の種類別の費用相場を解説していきます。
2-1. 一番一般的な葬儀【一般葬】の費用相場
葬儀の中で最も選ばれているのが「一般葬」です。
1日目に通夜を行い、次の日に告別式と葬儀、火葬等を行う形式の葬儀になります。
一般葬は2日間にわたって行われることと、通夜と告別式の両方を行うことから費用は約150万円が相場です。
葬儀の中では最も高額な方法ではありますが、内容は充実しています。
一方で、最近では一般葬でも100万円以下のプランも出てきているので、費用の負担は減りつつあります。
2-2. 親しい人だけで行う【家族葬】の費用相場
葬儀といえば、大勢の参列者が参加するイメージがあるかもしれません。
ただ、最近では大規模な葬儀ではなく、友人や家族、親族といった親しい人だけの小規模で行う「家族葬」を選ぶ人も多いです。
家族葬では、小規模の葬儀で会場費を抑えることができるので、約50~100万円の範囲で収まります。
また、親しい人だけでゆっくりとお見送りをすることができる点も魅力です。
2-3. 火葬のみ行う【直葬(火葬式)】の費用相場
葬儀費用を極力抑えたい場合、「直葬(火葬式)」という方法があります。
火葬式は通夜や葬儀、告別式などを省略して火葬のみを行うプランです。飲食接待費や宗教者へのお礼などが必要ないので、費用が安く、約30~50万円以内で収まります。
シンプルなプランではありますが、費用をかけられないけどお見送りはしっかりしたい人にはおすすめの方法です。
2-4. 1日ですべてを終える【一日葬】の費用相場
費用を抑えつつ、ある程度葬儀の内容も確保したい場合は「一日葬」という方法があります。
一日葬では、通夜を省略し、1日で葬儀・告別式・火葬を行うプランです。
一日葬の相場は約30~50万円で、多くの人が50万円以下で済んでいます。
一日葬は1日で終えるので参列者が少なく、飲食接待費やお礼品を抑えることができるので、一般葬に比べると安く済みます。
また、忙しくて2日間は確保できないという人にも人気のプランです。
3、葬儀費用を安く抑える方法!

葬儀は今までの感謝の気持ちを込めて故人をお見送りする場ではありますが、現実問題として費用が高いと実施しにくいというのも事実です。
費用面と葬儀内容を両立するためにも、費用を抑える方法を知っておくことが大事。
そこでここからは、葬儀費用を安く抑える方法を解説します。
3-1. 費用が安い葬儀プランを選ぶ
葬儀費用を抑えるためには、費用の安い葬儀プランを選ぶのが効果的です。
家族葬や一日葬であれば、小規模にはなりますが一般葬に比べると低価格で葬儀を行うことができます。
また、家族葬であっても、30名程度は参列できるので、費用を抑えつつある程度の人数に参列してほしい場合にも利用可能です。
ちなみに、最も安く葬儀を行うなら「直葬(火葬式)」を選ぶと良いでしょう。直葬であれば、火葬のみなので通夜や告別式の費用は必要なく、費用を大幅に抑えることができます。
また、プランを選ぶときには、故人の交友関係や年齢に考慮し参列者がどれくらい来るのか考え、それに合わせて選ぶことも大切。
葬儀社ではさまざまなプランを提供しているので、費用のあまりかからない方法がないか相談してみてください!
3-2. 不要なサービスを徹底的に省く
葬儀費用を抑えるためには、不要なサービスを徹底的に省くことが大切です。
例えば、戒名や通夜・葬儀などを省略することができれば、費用を大幅に削減することができます。
また、プランの相談は専門家である葬儀社にすべきですが、葬儀社を選ぶときには親身に相談に乗ってくれるところを選ぶと良いです。
例えば
「安くするには装飾を少しシンプルなものにすると良いです」
「返礼品をお茶からタオルに変えると費用を削減できます」
など利用者の予算に合わせてプランを提案してくれる業者がベストです。
本当に必要なプランと省くことができるところを考えたうえで、プランを選択すると良いでしょう。
3-3. お香典を費用に充てる
通夜や葬儀のときに受け取るお香典は故人へのお供えという意味合いもありますが、一般的には葬儀費用の負担を軽減する目的で理解されることが多いです!
お香典で葬儀費用のすべてを負担できるわけではありませんが、補填に回すことで経済的な負担を減らすことはできます。
むやみに規模を縮小するのではなく、たくさんの人とお別れを共にすることによって逆に費用を抑えることにつながるケースも。
葬儀のプランを考えるときには、一度お香典の活用についても検討してみてください。
3-4. 葬祭費の補助を受ける
葬祭費の補助を利用することで、費用負担を軽減できる場合があります。
故人が国民健康保険や後期高齢者保健に加入していた場合、亡くなってから2年以内に自治体に申請をすることで葬祭費をもらえるケースがあります。
金額は自治体によって違いますが、約1~7万円であることが多いです。補助金がそこまで多いわけではありませんが、少しでも葬儀費の足しにできるので利用すると良いでしょう。
3-5. 予算を伝えてプランを考えるのもおすすめ
葬儀を行う場合、葬儀社にあるプランから選択するケースが多いですが、予算が少ない場合は予算を伝えてからプランを考えていくのもおすすめです。
予算の都合や希望の葬儀がある場合、既存のプランでは満足できないというケースもあるでしょう。
そういった場合には、予算を伝えたうえで
「この予算の範囲でできますか?」
「こういう葬儀がやりたいのですが?」
といった希望を伝えてプランを新しく作るという方法もあります。
もちろん、すべての葬儀社が対応してくれるわけではありませんが、親切に相談に乗ってくれる葬儀社や比較的自由度が高い葬儀社などもあるので、そういったところを利用するのも1つの手です。
3-6. 病院や互助会の紹介は高額な葬儀になる傾向にある
病院や互助会では葬儀社を紹介してくれるケースも多いですが、紹介された葬儀社を選ぶ場合には高額になる傾向にあります!
病院の連携している葬儀社を利用すれば、手配やプラン選び等をやってもらえるので便利ではありますが、実際の葬儀の詳しい内容や料金プランを任せることになるので、本来はそこまで必要がないサービスまでついていることも。
そうなると、どうしても料金が高くなりやすいです。葬儀社を選ぶときは、落ち着いて料金を抑えられる葬儀社を選ぶことが大事です。
4、葬儀のプランを決める際の注意点!

葬儀のプランを選ぶときには、単純に料金を見て決めるだけでは後々トラブルの原因になるケースもあります。
特に不自然に料金が安い場合は一見良さそうですが、実は追加で料金がかかることも。
また、料金は安いけど思ったような葬儀ができなかったと後悔するのは嫌ですよね。
そこでここからは、葬儀のプランを決める際の注意点を紹介していきます。
4-1. 葬儀の追加料金の有無について確認する
葬儀のプランを決めるときには、料金に注目するだけでなく、葬儀の内容や追加料金の有無も確認すべきです。
料金が相場に比べて不自然に安い場合、葬儀を満足に行うために必要な設備や人員が足りていない可能性があります。
人員が足りないと、参列者への対応がおろそかになるケースも。
また、最悪の場合、思っていた通りの葬儀にならない場合や後で追加の料金を請求されることもあります。
遺体の安置費用やドライアイス、式場の装飾など細かい部分の備品が足りていないと後で料金が追加されることがあるので、見積もり時に詳しい内容を確認しておくことが大事です。
特に参列者の返礼品などは予想外に人が参加した場合に足りなくなるケースが多いので、追加で用意した場合の料金はどうなるのかというのも確認しておくと良いでしょう。
4-2. 葬儀社とコミュニケーションは取れているか
葬儀社を決めるときには、担当者とのコミュニケーションがしっかり取れるかどうかもチェックしましょう。
葬儀社といっても接客をきっちりとして真摯に向き合ってくれるところもあれば、あまり態度が良くないところもあります。
例えば、一般葬の高額なプランを契約したお客様には丁寧だが、少し安めのプランを選択すると何か態度を変えたような接客をしてくるような葬儀社もあるようです。
葬儀をするときには、もちろん料金が安いかどうかも大事ですが、それ以上に故人のお見送りをしっかりできるかも大事ですよね。
満足した葬儀をするには、要望を叶えてくれる業者に依頼する必要があるので、親身になって話を聞いてくれる葬儀社を選ぶと良いでしょう。
5、温かいお葬式がしたいなら【ファイナルプロデュース】

葬儀を初めてする場合、どういった葬儀社を選べばいいか分からない方も多いと思います。
何が何だか分からない間にプランが決まって、終わってみると後悔してしまったということも少なくありません。
そんな人には親身になって葬儀プランを提案してくれる「ファイナルプロデュース」がおすすめです。
ファイナルプロデュースでは「サービスの質」を重要視しており、質の高い従業員がきめ細やかなサービスを提供しています。
ファイナルプロデュースには以下のような魅力があります。
【ファイナルプロデュースの魅力】
・親身になって葬儀プランを提供
・見積もりの概算を事前に提示
・さまざまな状況に合わせて最適なアドバイス
・葛飾区や荒川区など都内に会館があるので利用しやすい
きめ細やかなサービスはもちろん、費用を抑えつつもゆっくりと故人をお見送りしたい、という希望にも精いっぱい答えてくれる葬儀社です。また、東京都内に複数の会館があるので利便性も高く利用しやすい点も魅力です。
後悔のない葬式にするためにも、ぜひファイナルプロデュースにご相談ください。
6、まとめ
葬儀費用の相場は全体で約150~200万円といわれていますが、葬儀の種類によっても変わります。
一番費用が高い一般葬が一般的に選ばれますが、最近では小規模の家族葬や一日葬を選ぶ人も多いです。
また、できるだけ費用を抑えつつ故人のお見送りをしたい場合は、火葬のみの直葬を選ぶ方法もあります。
ファイナルプロデュースは一般葬から直葬まで幅広い葬儀に対応しているので、ぜひ一度ご相談ください!